[新機能] Amazon EC2のストレージ最適化インスタンス「H1」が利用可能になりました #reinvent
AWSチームのすずきです。
re:Invent2017開催中の本日、Amazon EC2ストレージ最適化インスタンス「H1」がリリースされました。
同日リリースのあった汎用インスタンス「M5」に続き、「H1」の起動も試す機会がありましたので、レポートします。
「H1」インスタンスのスペック比較
タイプ名 | vCPU数 | メモリ(GiB) | ローカルストレージ | 割り当てネットワーク帯域幅 | オンデマンド価格(オレゴンリージョン、1時間 *1) |
---|---|---|---|---|---|
h1.2xlarge | 8 | 32 | 2TB | Up to 10Gbps | $0.55 |
h1.4xlarge | 16 | 64 | 4TB | Up to 10Gbps | $1.1 |
h1.8xlarge | 32 | 128 | 8TB | 10Gbps | $2.2 |
h1.16xlarge | 64 | 256 | 16TB | 25Gbps | $4.4 |
インスタンスファミリーの比較
「h1.2xlarge」を基準として、類似のストレージ最適化インスタンスの比較を試みました。
タイプ名 | vCPU数 | メモリ(GiB) | ローカルストレージ | 割り当てネットワーク帯域幅 | オンデマンド価格(オレゴンリージョン、1時間) |
---|---|---|---|---|---|
h1.2xlarge | 8 | 32 | 1 x 2000 HDD | Up to 10Gbps | $0.55 |
i3.2xlarge | 8 | 61 | 1 x 1900 NVMe SSD | Up to 10Gbps | $0.624 |
d2.xlarge | 4 | 30.5 | 3 x 2000 HDD | 中 | $0.69 |
d2.2xlarge | 8 | 61 | 6 x 2000 HDD | 高 | $1.38 |
AWSコンソール
- 2017年11月現在、オレゴン、バージニア、アイルランドのリージョンで、ストレージ最適化インスタンスとして「H1」の選択が可能になりました。
確認
以下のAMIで起動したAmazon Linux環境で確認してみました。
- リージョン : オレゴン(us-west-2)
- AMI : Amazon Linux AMI 2017.09.1 (HVM), SSD Volume Type (ami-bf4193c7)
- インスタンスタイプ : h1.xlarge
dmesg
$ dmesg | less [ 0.000000] Linux version 4.9.62-21.56.amzn1.x86_64 (mockbuild@gobi-build-64013) (gcc version 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-11) (GCC) ) #1 SMP Thu Nov 16 05:37:08 UTC 2017 [ 0.000000] Command line: root=LABEL=/ console=tty1 console=ttyS0 selinux=0 nvme_core.io_timeout=4294967295 [ 0.000000] x86/fpu: Supporting XSAVE feature 0x001: 'x87 floating point registers' [ 0.000000] x86/fpu: Supporting XSAVE feature 0x002: 'SSE registers' [ 0.000000] x86/fpu: Supporting XSAVE feature 0x004: 'AVX registers' [ 0.000000] x86/fpu: xstate_offset[2]: 576, xstate_sizes[2]: 256 [ 0.000000] x86/fpu: Enabled xstate features 0x7, context size is 832 bytes, using 'standard' format. [ 0.000000] x86/fpu: Using 'eager' FPU context switches. [ 0.000000] e820: BIOS-provided physical RAM map: [ 0.000000] BIOS-e820: [mem 0x0000000000000000-0x000000000009dfff] usable [ 0.000000] BIOS-e820: [mem 0x000000000009e000-0x000000000009ffff] reserved [ 0.000000] BIOS-e820: [mem 0x00000000000e0000-0x00000000000fffff] reserved [ 0.000000] BIOS-e820: [mem 0x0000000000100000-0x00000000efffffff] usable [ 0.000000] BIOS-e820: [mem 0x00000000fc000000-0x00000000ffffffff] reserved [ 0.000000] BIOS-e820: [mem 0x0000000100000000-0x000000080fffffff] usable [ 0.000000] NX (Execute Disable) protection: active [ 0.000000] SMBIOS 2.7 present. [ 0.000000] DMI: Xen HVM domU, BIOS 4.2.amazon 08/24/2006 [ 0.000000] Hypervisor detected: Xen [ 0.000000] Xen version 4.2. [ 0.000000] Xen Platform PCI: I/O protocol version 1
OSが認識するハイパーバイザーとしては「Xen」ベースのものが利用されていました。
CPU
- 「/proc/cpuinfo」の内容を確認しました。
$ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 79 model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2686 v4 @ 2.30GHz stepping : 1 microcode : 0xb000021 cpu MHz : 2300.082 cache size : 46080 KB physical id : 0 siblings : 8 core id : 0 cpu cores : 4 apicid : 0 initial apicid : 0 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 13 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology eagerfpu pni pclmulqdq ssse3 fma cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm 3dnowprefetch fsgsbase bmi1 avx2 smep bmi2 erms invpcid rdseed adx xsaveopt bugs : bogomips : 4600.10 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual power management:
CPUのモデル名はIntel(R) Xeon(R) CPU E5-2686 v4。「R4」インスタンスと同じ型番でした。
インスタンスストア
- 「/dev/xvdb」として2TBのストレージが認識した事を確認できました。
$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT xvda 202:0 0 8G 0 disk └─xvda1 202:1 0 8G 0 part / xvdb 202:16 0 1.8T 0 disk
- 簡易性能測定により、約200MB/secを確認できました。
$ sudo hdparm -t /dev/xvdb /dev/xvdb: Timing buffered disk reads: 596 MB in 3.00 seconds = 198.64 MB/sec
まとめ
今回リリースされた「H1」インスタンス、「D2」との比較では、ローカルストレージの容量より、CPU、ネットワーク、IOの性能を優先する事が望ましい場合には、 「H1」の採用が望ましいと思われます。
また、TB単位のストレージを廉価に利用するために、敢えてインスタンスストアとしてHDDを搭載した「M1」「M2」など古い世代のインスタンスを利用している場合にも、仮想化方式の変更に伴うAMIの変更(PV→HVM)が必要となりますが、「H1」への切替をご検討頂ければと思います。
参考
脚注
- 課金は秒単位です ↩